スポンサーサイト
冬季講座のご案内
2011-12-21
家庭教師おーこパートナーシップの おーこです。(っややこしくてすみません

このたび、小中学生向け冬休みの課題中心の
ワークシップを実施いたします。
内容を簡単にご説明すると
自主学習⇒わからない箇所を一緒に考え、理解へ導く
というもので、
休み明けの課題テスト対策にもなります。
通常の内容とは大幅に違いますので、お気軽にご参加いただき
お子様自身の中で
『わからないこと⇒わかること』に変化する面白さ を
少しでも感じていただければと思っています。
詳細は下記をごらんくださいませ。
↓
自主学習ワークシップ
カテゴリ :家庭教師おーこパートナーシップ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
気持ち
2011-08-18
スタッフ オー子です。先日、生徒さんから
「はい。」
といただいた紙袋。
「なあに?」
と私。
「お土産」
と生徒さん。
なんと
家族で旅行に行った先で
わたくしめのために
買ってきてくだいました。
感動~~!!です
ともすれば嫌がられる存在なのに。。。
楽しい旅行の先で
私へのお土産を選んでくれていた
姿を想像しただけで
ウルウル・・・

夏休みの宿題も目標どおりすでに終了しているし。
すごい

あとは弱点を補強していくのみだね

この先の伸び具合がとっても楽しみ
です。
カテゴリ :家庭教師おーこパートナーシップ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
図書館のすすめ
2011-08-10
スタッフ オー子です。先日少し図書館についてお話ししましたが
実はワタクシ図書館大好き人間であります。
図書館はいいことづくめ

①暇つぶしになる
②(本を買わなくてよいので)お金の節約にもなる
③(家庭の電気をつかわず)エコにもなる
④勉強もできる
⑤映画もみれる
もろもろ・・・
なので家庭教師の生徒さんにもオススメしたく
先日、課外講義でいってきました。
でも
初めていった図書館だったもので
入った瞬間にテンションがぎゅーんと上がり、
つい
私がひとりで突っ走って楽しんでしまい
しばし生徒さんを置いてけぼりにしておりました。
反省ーー。。。
そして本来の目的
音楽の宿題の資料と読書感想文の課題図書
を借りるべく一緒に探し始めました。
が、
読書感想文の課題図書は
予約がかなりの順番待ちでした。。。
そりゃそうです。皆考えることはいっしょです。
しかも8月も半ば。。。すでに出遅れ状態でした

ひとまず音楽の資料を借りてその日の課外講義は
終了です。
どんな感じで仕上げてくるのか
楽しみです。
生徒さんには、またゆっくりと図書館の楽しみを
伝えていきたいとおもいます。
みなさんもぜひ図書館ワールドへ
はいってみてください

カテゴリ :家庭教師おーこパートナーシップ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
読書感想文
2011-08-08
スタッフ オー子です。夏休みといえば
読書感想文でしょうか。
生徒さんをみていて
わたしも何だか書きたくなり
図書館でかりてきた
「アンネの日記 完全版」を読みはじめました。
(恥ずかしながら実は今の今まで読んだことが
ありませんでいた。。。)
せっかくなので日記だけではなく
アンネ・フランクや支援者達について書いてある本や
その時代の関連本を数冊借りて
同時進行で読んでいます。
日記は約2年間にわたって書いてあることもあり
そうすることで、時代背景を思いながら読むことが
でき、より深く読書をあじわうことができます。
図書館は無料でさまざまな本を借りることが
でき、とってもエコで楽しい場所ですよ。
あっ今思いつきましたが
智子会長!図書館倶楽部なんて
いかがでしょうか???
何する倶楽部かはまだ何も考えていません
ただの思いつきですが


カテゴリ :家庭教師おーこパートナーシップ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
読書感想文
2011-07-24
スタッフ オー子です。学生の皆さんは夏休みに入って遊びの予定
勉強の予定にと忙しく過ごしていることと思います。
夏休みの宿題といえば「読書感想文」を
思い出す大人の皆様も多いかと。。
そしてあまり良い思い出でない方も多いかも

本日7月24日は小説家、芥川龍之介の命日とか。
氏の作品を私はあまり読んだ記憶はありませんが、
教科書に載っていた「羅生門」は当時のわたしには
とても印象的な内容だったことを記憶しています。
誕生日が私と1日違いであることと、
彼が自分で命を絶ったことなどありますが、
私の中では好きな小説家の一人です。
このように、何気ないことですがふと思い出した
時にでもその人が書いた本を読んでみると
普段本をあまり読まないという方も
以外に読書をする日が増えるかもしれません。
カテゴリ :家庭教師おーこパートナーシップ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :